本文へ移動

過去のアーカイブ

2023年4月9日

地学研修会 『和歌山県広川町・湯浅町方面へ観察会』の報告
 2023年4月8日(土)に,地学研修会『和歌山県広川町・湯浅町方面へ観察会』を実施いたしました.今回は久しぶりにバスをチャーターしてのイベントでした。
 前日まで雨が降っていましたが,この日は降水確率が低く無事に実施することができました.
 京都駅八条口アバンティー前《団体バス乗り場》に7時50分に集合し,和歌山へと出発しました.
 今回は和歌山県立自然博物館学芸員の小原正顕先生にご指導いただきました.小原先生は古生物の専門家で,和歌山県の地質や古生物について詳しい方です.
 まずは和歌山県の地質及びこの日採取する化石について学ぶために,和歌山県立自然博物館を見学しました.ここでは地質関連の他にも海洋に住む生物の展示も充実していました.
 最初は博物館を自由に見学させていただき,その後に博物館の化石コーナーに集まり、小原先生に化石展示及びこの日採集する化石について解説していただきました.
 和歌山県自然博物館には左の写真のように見事なモササウルスの化石が展示されていました,
 お昼12:00頃に有田郡広川町和田に到着(4/21日追記 採集地は「広川町和田」ではなく「広川町山本」でした),少し急な階段を下りて海岸へと降りて化石の採集地に到着.まずは小原先生に湯浅層で採取できる化石を教えていただきました.
 ここでは主に貝化石が採集可能なのですが,湯浅層としては恐竜の歯の化石が出土するそうです.
 お昼ご飯を食べつつ化石の採集,さすがに恐竜の化石は見つかりませんでしたが,2時間弱の採集時間の中でほとんどの参加者の方が貝化石を見つけることができました.
 海岸を出発した後にトイレ休憩.湯浅町は醬油や金山寺味噌でも有名であるため,休憩場所のお土産屋さんで醤油・味噌・ミカンなどを買う人が続出.レジに行列ができるような状態になってしまったのもいい思い出かと思います.
 続いては有田郡湯浅町栖原の採石場跡にて有田層の化石を採集しました.ここではアンモナイト・ウニ・貝類などの化石が出土するそうです.
 ここはものによってはハンマーを使わなくても,手で割ることができるぐらいもろい転石が多く転がっていました. 
 流石に疲れが見え始めたり,午後3時半ごろを過ぎると少し肌寒くもなったりとありましたが,中にはアンモナイトの化石や立派なウニの化石を見つける方もいました.
 ここでの採集が終わった後,小原先生より持ち帰った後に化石のラベルを付けること,特に産地の情報が必要であることを教えていただきました.
 帰りのバスは,さすがに疲れているために寝ている人も多かったですが,19:00前に無事京都駅に到着.
 充実した採集会となりました.

2023年3月2日

研究室のリニューアル + SEM-EDXの近況

研究室の床の張替えに伴い、机などを新しくしました。
明るい色になり明るく見えます。

床の張替えに伴い机や棚の整理に時間が取られてしまい、なかなか他の業務が進みませんでしたが、ようやく時間が取れるのではないかと思っています。


またついでといっては何ですが、この場でSEM-EDXに関する近況報告もしたいと思います。
益富地学会館はSEM-EDX(HITACHI S-3000H)について、現在以下の4つの課題を抱えています。
 ・ 益富地学会館では炭素蒸着することができない
 ・ SEM制御用PCの関係で、撮影した画像データを他に移すことができないです
 ・ 益富地学会館では鏡面研磨することができない
 (定量性の良い化学組成分析をしたい場合は、鏡面研磨する必要があります)
 ・ 標準試料の用意ができていない
なので今現在は益富地学会館の機器のみで定量性を考えた分析はできません。
上記4つの課題にどのように対応するか、今後考えていきます。

ちなみに下記の観察内容であれば可能です。
 ・ 導電性の良い試料あるいは炭素蒸着した試料の観察(ただし画像データを持ち帰ることはできません)
 ・ 定量性にこだわらない化学素組成分析

2023年1月9日

県の鉱物  
 年末の会館の大掃除の時、ひょんな事から 「地学研究 第47巻第4号(1999年4月発行)」 に「全国都道府県別『県の鉱物』試案」というタイトルの投稿があることを知りました(著者は岡本鑑吉さんです)。
 近年、地質学会により県の石(岩石・鉱物・化石)が選定されましたが、20年ほど前にも似たような試みが地学研究にあったのは驚きです。岡本さんの選んだ県の鉱物と地質学会が選んだ県の鉱物を表にしてまとめてみましたので見比べて楽しんでみてください。
 両者の比較に対するコメントは控えさせていただきますが、両者ともに様々なことを思案しながら選定したことが感じられます。

 
  
地学研究(岡本 ; 1999)
 
地質学会
都道府県名
産地鉱物名
産地鉱物名
北海道 道内全域砂白金(イリドスミン) 北海道中軸部砂白金
青森県 恐山石黄 尾太鉱山菱マンガン鉱
岩手県
仙人鉱山赤鉄鉱
釜石市鉄鉱石
宮城県
雨塚山紫水晶
のの岳、涌谷砂金
秋田県
玉川温泉北投石(含鉛重晶石)
北鹿地域黒鉱
山形県
五十川方沸石
小国町ソロバン玉石(カルセドニー)
福島県 水晶山フェルグソン石 石川町ペグマタイト鉱物
茨城県
妙見山リシア電気石
妙見山リチア電気石
栃木県
猪倉トルコ石
足尾鉱山黄銅鉱
群馬県
西牧鉱山鶏冠石
西牧鉱山鶏冠石
埼玉県
朝日根パンペリー石
長瀞町スチルプロメレン
千葉県
太海ソーダ沸石
房総半島千葉石
東京都
三宅島カンラン石
小笠原諸島単斜エンスタタイト
神奈川県
玄倉燐灰石
湯河原町湯河原沸石
新潟県 小滝・青海ヒスイ輝石 佐渡金山遺跡自然金
富山県
宇奈月十字石
宇奈月十字石
石川県
恋路あられ石
能登町恋路霰石
福井県
赤谷鉱山自然砒
赤谷鉱山自形自然砒
山梨県
水晶峠水晶(石英)
乙女鉱山日本式双晶
長野県
和田峠マン礬石榴石
和田峠ざくろ石
岐阜県
恵那・蛭川地方ペグマタイト(黒水晶・長石の結晶)神岡鉱山ヘデン輝石
静岡県
河津鉱山自然テルル
河津鉱山自然テルル
愛知県 田口鉱山パイロクスマンガン石 瀬戸市カオリン
三重県
宮津京ガドリン石
丹生鉱山辰砂
滋賀県
田上山トパーズ
田上山(大津市)トパーズ
京都府
稗田野桜石(菫青石仮晶)
亀岡市桜石(菫青石仮晶)
大阪府
泉南ドーソン石
泉南ドーソン石
兵庫県
加保ソーダ雲母
黄銅鉱明延鉱山
奈良県
二上山サファイア
二上山ざくろ石
和歌山県
太地玻璃長石
太地町サニディン
鳥取県 人形峠リン灰ウラン石 日南町多里クロム鉄鉱
島根県
玉造碧玉(石英)
石見銀山自然銀
岡山県
布賀スパー石
人形峠ウラン鉱
広島県
瀬戸田斜開銅鉱
庄原市勝光山蝋石
山口県 長登鉱山輝コバルト鉱 長登鉱山銅鉱石
徳島県
眉山紅簾石
眉山紅れん石
香川県
鷲ノ山菱沸石
猫山珪線石
愛媛県
市ノ川鉱山輝安鉱
市之川鉱山輝安鉱
高知県
穴内鉱山チンゼン斧石
高知市蓮台ストロナルシ石
福岡県
長垂山紅雲母
福岡市長垂リチア雲母
佐賀県
杉山緑柱石
富士町杉山緑柱石
長崎県
大串・鳥加磁鉄鉱
奈留島日本式双晶・水晶
熊本県
護王峠普通角閃石
阿蘇山周辺鱗珪石(トリディマイト)
大分県
木浦鉱山異極鉱
尾平鉱山斧石
宮崎県
土呂久鉱山タンブリ石
土呂久鉱山タンブリ石
鹿児島県
隼人町又は県下大隅石
菱刈金山金鉱石(自然金)
沖縄県 読売村マンガンノジュール 沖大東島リン鉱石

公益財団法人 益富地学会館
〒602-8012
京都市上京区出水通烏丸西入
中出水町394
電話:075-441-3280
FAX:075-441-6897

【開館時間】10:00~16:00
TOPへ戻る