本文へ移動

研究員のつぶやき

2023年11月29日

京都西山地学ハイキングの報告
行程に関する説明を聞く様子(高田ミュージアム駐車場にて)
 2023年11月26日(日)に,野外観察会『京都西山地学ハイキング』を実施いたしました.京都西山ハイキングは,今年3月に行う予定だったところ雨のために中止になってしまったイベントでした.リベンジの意味合いもありましたが,今回はいい天気に恵まれて無事に開催することができました.今回のイベントは11月9日より会員の申込みを開始しましたが早々に定員が埋まってしまったため,参加できなかった方がおられましたこと,まずはお詫び申し上げます.
 今回の採取する物は,石灰岩礫岩中のフズリナ化石等です.10時10分ごろに阪急バス『灰方』バス停に集合し高田ミュージアムにてお手洗いを借りた後に,採取場所に向けて出発しました.
ロープを使って急な坂を上る様子
 目的地は集合場所より4kmほど山を登った場所になります.幸い行程のほとんどは車の通れるような舗装された道のため,問題なく進むことができました.出発してから約1時間半ほど歩いた先,金蔵寺を少し通り過ぎて目的地に到着.採取場所は車道より高いところにあり,ロープを用いて急な坂をあがりました.11時45分ごろに採取場所に到着,そこで藤原さんより今回採取する化石や岩石の特徴の説明がありました.
 今回の採取場所は丹波帯II型地層群田能コンプレックスに相当します.そこの暗赤褐色の玄武岩質凝灰岩の石灰岩や石灰岩レキ岩の中にフズリナやウミユリなどの化石を見つけることができます.
採取地点で採種するようす
 お昼ご飯を食べながら化石採取をおよそ1時間ほど行いました.木が茂っていたため,場所によっては明るい太陽光の元でルーペを用いてまじまじと観察することが難しかったですが,それでもほとんどの参加者がフズリナの化石を手に入れることができたのではないかと思います.また余談ですがこの日は紅葉のタイミングにも恵まれており,採取地点でもきれいな紅葉を観察することができました.
 13:00頃に採取終了.再びロープを用いて急な坂を下った後に,舗装された道を下りていきました.下り坂を約1時間歩き,14:00頃に高田クリスタルミュージアムに帰ってきました.
高田雅介館長が説明してくださる様子
 高田クリスタルミュージアムでは館長の高田雅介先生より展示について説明していただきました.また,高田雅介先生は結晶形態に関する造詣が深く,それに関する学術的な背景や歴史についてわかりやすく説明してくださいました.そのまま高田クリスタルミュージアムで解散.解散後は,展示室隣の『CAFE クリスタル』で食事や喫茶あるいは買い物を楽しむ者もいたり,「鉱物と結晶の博物館(分館)」に訪れる者もいたりと様々でした.
 今回の野外観察会は4kmの登り降りがあったため,足への負担などは大きかったですが,参加者の皆様には満足していただけたのではないかと思っています.

過去のアーカイブ

公益財団法人 益富地学会館
〒602-8012
京都市上京区出水通烏丸西入
中出水町394
電話:075-441-3280
FAX:075-441-6897

【開館時間】10:00~16:00
TOPへ戻る